後遺障害の等級認定を受けたい
■後遺障害の等級認定とは 後遺障害の等級認定とは、交通事故被害者が保険会社に提出した書類をもとに損害保険料算出機構が認定するものです。 後遺障害が認定された場合、その認定された等級などに応じて...
自賠責保険の被害者請求とは?
自賠責保険の被害者請求とは、交通事故に遭った被害者が、自ら自賠責保険会社に対して保険金の請求や後遺障害申請を行う手続きであり、自賠責法第16条1項により認められています。 多くの場合は、加害者...
後遺障害認定結果の異議申立て(再請求)
満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再審査請求が可能となっています。 この制度によって後遺障害等級認定に不満を持つ被害者の救済を図...
後遺障害再請求(いわゆる異議申立て)の方法
自賠責後遺障害認定によって満足のいく等級認定をされなかった被害者には不服申立手続きによって再度等級について審査を請求できます。 その方法はいくつかありますが、1つ目は認定のために後遺障害診断書...
デメリット
■行政書士のデメリット 行政書士は示談交渉や調停、裁判などを行うことができません。 上記のような業務は、弁護士だけが行うことができます。 そのため、相手方との間に争いがあり、交通事故の相手方と...
後遺障害等級認定の流れ
■後遺障害等級認定の流れ 等級認定の流れは以下のようになります。 (1)事故の発生 (2)治療開始 (3)症状固定 (4)後遺障害診断書の提出 (被害者請求か事前認定かで提出先が異なる点に注...
後遺障害等級認定のしくみ
■後遺障害等級認定の仕組み まず、後遺障害等級認定は誰が行うのか、という点については、「損害保険料率算出機構」という公的組織が行います。同機構が、損害調査を行った上で、後遺障害等級が決定するとい...
後遺障害等級の認定とは
事故や災害により身体や精神が傷付き、完全には治りきらない状態を一般的に「後遺症」といいます。 その「後遺症」と同じような状態のことを、ある損害が発生しその損害を金銭で埋め合わせるといういわゆる損...
後遺障害慰謝料・逸失利益の算出根拠
慰謝料とは、治療費や入院費といった財産上の損害とは違い、「精神的な損害」を与えた場合に発生するお金のことです。 その種類としては、入院をする場合などに発生する「障害慰謝料」と被害者が死亡したと...
適正な等級認定には提出する書類が命
後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。 労災補償や自賠責保険との関係でも、等級が何かによって被害者が受けられる救済の額が大きく変わってきますので資料収...
自賠責 または 保険金 または 計算に関する基礎知識記事や事例
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
後遺障害等級認定の効果
後遺障害等級の認定は労災補償や自動車損害賠償保障法(自賠法)の中の保険規定である自動車損害賠償責任保険...
-
適正な等級認定には提出...
後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。 労災補償や自賠責保...
-
デメリット
■行政書士のデメリット 行政書士は示談交渉や調停、裁判などを行うことができません。 上記のような業務...
-
交通事故について行政書...
交通事故が起きた場合、行政書士に依頼できるケースがあります。 今回は行政書士に交通事故のトラブル...
-
交通事故を起こした相手...
◆交通事故の相手方が任意保険に未加入だった場合、賠償金の請求はできるのか 交通事故の加害者が任意保険に...
-
後遺障害とは?
■後遺障害とは 後遺障害とは、適切な治療を受けても障害が治癒ないし、軽快せず、身体の不具合が将来にわた...
-
手続の流れ
■障害等級手続きの方法 障害等級手続きの方法には二つの方法があります。 1つ目は自分で申請を行う被害...
-
後遺障害の種類
■後遺障害の種類 後遺障害類型の分類は、「労災認定必携」に準拠して定められています。 「目に見えにく...
-
交通事故の被害に遭って...
■交通事故の被害にあってしまったら ・保険会社に相談していませんか 交通事故の被害にあってしまったら...